あなたのアルバイト先の店長に頭悪いなとか思ったりしていませんか?
上司に多くの人が感じるのが店長は頭悪いのではという瞬間だったりします。
そりゃ、店長も完璧な人間ではないですし、下っ端の自分には到底理解できない部分はあるでしょう。
それでは頭悪い店長のよくある特徴をいくつか紹介しましょう。
何でも自分でやってしまう
頭の悪い店長に多いのは何でも自分でやってしまうタイプです。
そりゃ、店長レベルの人間がやれば作業なんかはめちゃくちゃ早いかもしれませんよね。
だから、頭悪い店長は何でも自分でやってしまうのです。
スタッフとしては店長がやってくれるのであれば自分は楽になるかもしれませんが、
その反面、仕事が減ってしまったり、店長がいない時に大変なことになりがちです。
また、店長がいろいろやってしまうと、スタッフが独り立ちできなかったり育ちません。
結局、自分のレベルがいつまでも上がらなかったりしてしまいます。
また、何でも自分でやってしまうので店長が周りをしっかりと見れなくなりがちです。
だから、見ることができていない部分でスタッフからは店長は頭悪いなとか思われてしまいます。
自分をレベルアップさせたいのであれば、こうした店長の下で働くのは面白くないかもしれませんね。
感情によって左右されやすい
感情によって左右されやすい店長は頭悪い店長と思われやすいでしょう。
これだと機嫌が良い時と悪い時で指示が違っていたり、言葉が変わってきてしまいます。
スタッフに伝わることも変わってきますので、
指示にもブレが出てきてしまいます。
このブレが自然と店長頭悪いなということを生んでしまいがちです。
人間である以上、感情はもちろんあるですが、仕事においてあまりにも感情での行動や発言が多い店長の下ではなかなか働きにくいものでしょう。
スタッフに平等ではない
頭悪い店長にありがちなのがスタッフを平等に扱っていない場合にあります。
気に入ったスタッフとそうでないスタッフで対応が変わってきます。
特に女性が大好きな男性店長は要注意かもしれませんね。
この場合だと、店長からあまり好かれていないスタッフは特に
店長頭悪いのでは、と思うような場面が出てくることがあるでしょう。
それは店長がスタッフによって態度を変えたりしているので、
指示にブレが出ていたりするからです。
こうしたブレは店長自身は気づかないもので、スタッフはしっかり気付いていることが多いものですよね。
言ってることとやってることが違う
頭悪い店長に多いのは言ってることとやってることがだいぶ違っていたりします。
目標にしていることなどと行動が違っていたりすると、頭悪いのでは、とスタッフは思ってしまいがちですよね。
店舗としての決めごとなどを店長が守っていなかったりすると
働いているスタッフはちょっと信用できなかったりしますよね。
店長自身がこうしてくれと指示しても、店長自身の行動が真逆だと頭悪いのでは、とも思ってしまうでしょう。
上司に機嫌を取る
上司にご機嫌を取る店長はスタッフからは頭悪いと思われることがあるでしょう。
店長の上司にはエリアマネージャーや部長などが存在します。
現場を滅多に回らない上司には店長は良い顔を立てたいものでしょう。
店長の業績や出世に関わるかもしれませんからね。
しかし、そんな姿をスタッフはしっかり見てるものです。
普段とまったく違う仕事ぶりだったり、
部長の言っていることと店長のやっていることにズレが見受けられたりします。
そうなると頭悪い店長だなと感じる場面も出てきますよね。
カラオケシダックスの店長がダメすぎるので暴露します【働くなら気をつけろ】
店長がムカつくから辞めるなんてダサい!誰もが知っておくべき理由とは?
コレをやるだけで店長の評価を簡単に上げる驚きの方法とは?
まとめ
頭悪い店長の下で働いていると疲れますよね。
辞めたくなることもあるでしょう。
アルバイトはいくらでもあるので、
アルバイトを変えるというのもありかもしれませんね。
アルバイトで自分自身を成長させることができると理想でしょう。
ただ、チェーン店であれば店長というのは一定期間で変わることがほとんどです。
多くの店長を見ることも勉強になったりします。
少しの間、我慢してしっかり自分の仕事をしていくというのも良いかもしれませんね。
知ってる人だけが得する生活を豊かにするバイトの探し方
新しい店長が嫌いな時はこう考えよう
頭おかしい店長は実際にいる!そんな時どうする?!
この内容を動画で閲覧したい場合におすすめ
コメントを残す