店舗でのアルバイトをしていると、よく店長って変わりますよね。
店長というのは異動の多いもの。
早いところでは半年から1年程度で店長が替わることもあります。
店長が替わると、多くのアルバイトから新しい店長が嫌いという声が聞こえたりします。
これは当然の結果でもあります。
新しい店長に対して、多くのアルバイトはマイナス視点からスタートします。
以前の店長がやりやすいように店舗作りをしてきたはずです。
以前の店長と合わないアルバイトは既に辞めている場合も多く、
残っているアルバイトは以前の店長とうまくいっている人たちなわけです。
そりゃ、新しい店長に変わると嫌いになりやすいのは当然ですよね。
そんな新しい店長が嫌いというアルバイトはどうしたら良いでしょうか。
Contents
店長はピンキリ!新しい店長はマシな方かも

世の中に店長は山ほど存在します。
つまり、店長の力量もピンキリなのです。
巷で素晴らしいとされる店長もいれば、ニュースで犯罪に手を出してしまう店長もいます。
特にアルバイトを始めたばかりという学生に新しい店長が嫌いという意見が多くあったりします。
それはアルバイト経験が少ないが故に、店長をあまり見ていないからでもあります。
ベテランアルバイトや主婦パートなどは人生でたくさんの店長を見てきたりしているので、
新しい店長が来た瞬間に嫌いということはそう多くありません。
これまでのアルバイトでもっと酷い店長に出会ってることがありますからね。
わかりやすく言えば、以前の店長が90点とすれば、
80点の店長が来ても、マイナスとなってしまい嫌いになりかねないのです。
20点くらいの店長を経験しているものからすれば、新しい店長もマシな方だよと楽観的になるわけです。
新しい店長はまだまだお店に慣れていないことでしょう。
嫌いという判断は早計かもしれませんよ。
ちなみに私も、過去に異動して、新しい店に行った際には最初は嫌われることも多々ありました。
しかし、面白いことに時間が経つとともに評価は全く変わってきます。
最初から100点を期待してはいけません。
あなたの判断は早計かもしれませんので注意した方が良いかもしれませんね。
店長それぞれやり方は違う

チェーン店であろうと、店長のやり方は店長それぞれで違います。
人間の性格がみんな違うわけですから、店長も人間です。
やり方は全く違ったりして当たり前なのです。
以前の店長と新しい店長が全く同じやり方なはずがありません。
嫌いな理由がやり方やオペレーションなどであれば、ある程度許容することも必要でしょう。
やり方に関しては慣れているかどうかが一番です。
慣れていないことをすれば、やり方が悪いと思ってしまいがちです。
店長が替わったことで慣れている環境から慣れていない環境に移るわけですから、
嫌いになる理由になることもありますよね。
しかし、ありがちなのが数か月後に今の店長に慣れてくると今の店長の方が良いと心境が変化することもあります。
店長の違いなどを客観的に分析してみると面白いかもしれませんね。
前の店長が甘すぎたのでは
店長が替わって居心地が悪くなった。
前の店長の方が良かった。今の店長は嫌い、なんて声があったりします。
その中でよくあるパターンのひとつが以前の店長が甘かったというものです。
これは以前の店長がアルバイトのわがままなどを全て受け入れてやってきたケースです。
場合によっては会社のルールなども守らず、甘やかしてきた場合もあります。
アルバイトは当然、やりやすかったでしょうし、それに慣れてしまっています。
こうなってくると、新しい店長が正しいことをやろうとしても嫌われてしまうわけです。
このパターンに陥ってないかはしっかり把握しましょう。
やることは一緒
店長が替わったことでお店は大きく変わるものです。
しかし、あなたのやるべき仕事自体はほとんど一緒ではないでしょうか。
例えば、回転寿司で店長が替わったことにより、
寿司の作り方は変わるでしょうか?
レシピやマニュアルは一緒なのですから、それを遂行すれば良いだけの話でもあります。
例えば、今度の新しい店長は細かいことで注意したり、怒ったりするから嫌いという意見があったりします。
しかし、それは裏を返せば、以前の店長よりレベルの高い視点を持っているのかもしれません。
注意できなかったり、怒ることができない店長の方が優れているでしょうか?
今の時代はそういった店長の方が多いとも言われています。
また、注意されたり怒られることで人は成長することもあります。
自分が成長できる環境になったと前向きに捉えてみると良いかもしれません。
そしてそれはアルバイトのレベルを高くしたいという考えがあり、
店舗をよくしたいという店長の思惑があるのかもしれません。
あなたが間違ったことをしてない限りは自信をもって、今の仕事をこなしていけば良いでしょう。
![]()
辞めるのもアリ
それでも新しい店長が嫌い!!生理的に無理!!
なんて場合は辞めてしまうのもアリでしょう。
私も経験上、店長が替わると辞めるスタッフを多く見てきました。
店長が替わると店のアルバイトが入れ替わるという現象が少なからずあります。
嫌いな人と一緒に仕事をしても楽しくないですし、メリットはあまりありません。
嫌いな人の言うことって受け入れにくいですからね。
こういった場合はあっさり辞めてしまいましょう。
合わない人は合わないものです。
ただし、新しいアルバイトを始めれば、そこでまた新しい店長と出会うことになります。
その店長をまたあなたが嫌いと思う可能性も十分にあるでしょう。
嫌いな店長と出会う度にアルバイトを辞めていては何かと無駄が発生しやすいでしょう。
このケースはけっこう経験上、多いです。
辞めたと思ったアルバイトが「また働きたい」と言ってくるケースは多くあります。
その多くは、結局は次のアルバイト先の店長も合わないということで、
結局は以前の職場の新しい店長の方がマシだったり、良かったという結論にいたるわけです。
アルバイトの出戻りを認めない職場もあります。
あまりいい印象は持たれないので、注意した方が良いでしょう。
新しい店長の元で働くか働かないかはあなた次第ということでしょう。
この内容を動画で閲覧したい場合におすすめ



コメントを残す