どうも、おったんです。
よくスレッズだったり、ツイートだったり見ていると、
お店などで接客態度が悪いだとか、
いらっしゃいませがないとかクレームする人って一定数いますよね。
接客業していると、この手のクレームってよくありますよね。
もちろん、そのような店で「いらっしゃいませ」を言うのは当たり前のことだし、
言わないのはどうなのってのはよくわかります。
でも、そこまで怒らなくてよくないか?と思うことがしばしば。
というのも気づいていなければ言えませんよね。
客の出入りが多いお店だったり、
何か別のことをしていたりすれば、言えないときだってあるでしょう。
それなのに、「俺はいらっしゃいませを言われていない」と激怒するのって
どうなんでしょう。
「ありがとうございました」もそうだけど、
店員は言っているつもりでも、聞こえていないパターンってのもありますからね。
昔からこの手のクレームってけっこうあるんですよね。
人間、ものごとを100%こなすのって無理ゲーだったりしますよね。
つまりは97%くらい、挨拶をしていたとしても、
残り3%は言えてないわけで、その人たちがクレームしてるってことなんですよね。
たまたまタイミングが合わなかったり、何かの事情で言えなかっただけなのかもしれませんよね。
いちいち、怒られることではないかと思いますよね。
そういや昔、回転すしで働いていた時代に
キッチンでも大きな声でいらっしゃいませを言えというルールが存在していたんだけど、
それって必要なのかと疑問に思っていたんですよね。
食品扱っている目の前で唾液飛ばして声出すのってそんなにしてもらいたいですかね?
ラーメン屋とかカウンター業務であればなおさらじゃないですか。
そんなにみんなおっさんの唾とか好きなんですかねwww
コメント