備蓄米を無料で配れとか言ってる人ヤバい

どうも、おったんです。

最近、スレッズを見ることがよくあるのですが、

今、話題の備蓄米を無料で配れとか言っている輩がいるんですよね。

これってめちゃバ◯だなって思います。

無料で配れって言っている輩ってたぶん、送料無料でしかモノを買わない人なんでしょうかね。

世の中のモノの流れをまったくわかってないのだろうか。

備蓄米なんて古い米でそりゃ、新しい米と比べたら価値はありませんし、

ましてや普通には販売できないレベルのものですよ。

それでも無料では配れません。

モノを届けるのにはお金がかかるんだから。

仮に「あなたに1000円あげるので、この米を友達に届けてあげて」と私が言ったらどうしますかね。

あなたは届けますか?ってこと。

同じ街とかであれば、届ける人はいるかもしれませんね。

しかし、これが他県とかとなるとどうでしょう。

宅急便を使うのにもお金かかりますし、車で自分で持っていくのにもガソリン代かかりますよね。

ましてや、あなたの時間を奪うわけです。

賢い人であれば、1000円であれば断るでしょう。

話を戻しましょう。

つまりは米をあなたに届けるにはお金がかかるのです。

人件費、輸送費、精米費用、梱包費用とね。

さて、そのお金は誰が負担するのですか?

無料では成立しません。

すべて税金でやるのであれば税金の無駄遣いですよね。

そりゃそうですよ。

無料となると、いらない人でも一応もらうってなってしまいます。

そもそも、無料というのはどういう配り方を想定しているのでしょうか?

スーパーは有料であるから、入札して販売までしているのです。

無料であれば、スーパーなどが店頭で販売するという方法は取れません。

メリットがないですからね。

自社の物流や人件費を使って、店頭で配るなんてボランティアをするわけがないでしょう。

考えればわかります。

つまり、無料で配るということは税金だけで賄うことになります。

小売店の売り場を使うこともできないので、市役所などで配るという形になります。

これまた市役所の仕事を増やすことになりますよね。

そもそも、この備蓄米をいらないと思う方もそれなりにいます。

もともと、お金をかけても高い米を買ったり、味を優先する人たちです。

あるいは米を主食としないという人もいるでしょう。

つまりは税金が公平な使い方をされないことになりますよね。

安い米でも欲しいという人だけに税金を投入して配れというのはあまりにも税金の使われ方としてはおかしいでしょう。

政府が精米からすべて税金で市役所などに輸送するところまで行うことになります。

ここまで書けば、いかに現実離れしていることを言っているのか理解できるでしょうか。

スーパーなどの小売店に入札して貰えば、

その業務をすべて小売店が賄うことになります。

小売店はそこに最低限の利益はもちろん、

そこにかかったコストを価格に乗せますよね。

それが最低限の価格ということですね。

だから、2000円前後の価格が可能となっているわけです。

ということで、備蓄米を無料で配れとか言っている人は本当にヤバい思考だと思った方が良いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました